XMで確定申告が必要となる年間利益の基準
XMの確定申告に必要な書類
XMの確定申告の手順
XMで一定の利益を上げると、 確定申告を行う必要があります。
確定申告の手続きを行わずに申告期限を過ぎてしまうと、無申告加算税や延滞税が課せられてしまうので注意が必要です。
確定申告を行うには必要書類の準備が必要になり、 必要書類がないと正確な確定申告が行えません。
また 正確な確定申告を行うことで節税にもつながります。
本記事ではXMでの確定申告の方法などについて紹介していきます。
確定申告とは 1月1日から12月31日までに得た所得に対する税額を計算して、税務署に対して申告と納付の手続きを行うことです。
この確定した所得金額をもとにして、 翌年の住民税や健康保険料が決定されます。
さらに確定申告を行うことで、税金を納め過ぎていた場合には、納め過ぎていた税金の還付を受けられます。
給与所得者とはサラリーマンやアルバイトの様に、 雇用関係にある企業などから労働の対価として、給料や賃金などの収入を得ている人のことを指します。
サラリーマンなどの給与所得者は、XMで獲得した 利益分が年間20万円以上の場合は、確定申告が必要になります。
給与以外で獲得した 利益分が年間20万円未満の場合は、確定申告する必要はないです。
給料とXM以外でも利益がある場合は、 その利益分とXMでの利益分を合計した額が年間20万円以上ならば確定申告が必要です。
確定申告をする際は、年間の所得額と控除の額が記載されている源泉徴収票が必要になるため、保管しておく必要があります。
フリーランスや専業主婦などの個人事業主の場合、XMで獲得した 利益分が年間38万円以上の場合は、確定申告が必要になります。
給与所得者と同じで、 年間の利益分が38万円未満の場合は、確定申告の必要はありません。
XM以外に複数の収入源がある場合は、 各収入源の利益分の合計が38万円以上ならば確定申告が必要です。
海外FXと国内FXとの大きな違いは、 税制が違うため利益にかかる税金の割合が変わってくるところです。
損益通算とは 一定期間内に発生した利益と損失を相殺することをいいます。
得た利益に関しては税金がかかりますが、一方で損失が出た場合には利益から差し引いて、その分だけ税金を減らせます。
海外FXで損益通算が可能な所得は、同じ所得区分に分類される雑所得のみです。
雑所得には、海外FXのほかに以下のものがあります。
不動産収入
年金収入
アフィリエイト収入
仮想通貨の損益
しかし 同じ雑所得に含まれている国内FXの損益とは、損益通算できないので注意が必要です。
XMなどの雑所得は、所得額の合計金額ごとに税率と控除額が異なります。
(課税所得額×税率) -控除額+特別復興所得税=納税額
税金がかかる範囲は、その年の 1月1日から12月31日までに得た所得です。
XMなどのFXの場合、損益が確定するのはポジションを決済したときです。
含み益や含み損は、「含み益は幻、含み損は現実」という言葉があるように、 ポジションを決済するまでは損益に含まれないです。
損益に含まれないものは所得に計算できないので、税金はかからないです。
特別復興所得税とは納税者全てが支払う税金です。
(課税所得額×税率-控除額) ×2.1%
控除とはある金額から一定の金額を差し引くことを指します。
確定申告で入力する控除は以下の二つです。
所得控除
税額控除
どちらの控除に関しても、該当する項目に控除額を正確に入力する必要があります。
また 各種控除を受けるためには控除の証明書が必要になるので注意が必要です。
控除と同様に、海外FXを行うのに使用した経費も所得から引くことができます。
経費として計上できるもの例を示します。
取引に使用したパソコンの購入費
取引に使用したインターネットプロバイダーの通信費
FXに関する書籍や雑誌などの書籍代
セミナーなどの受講代
文房具などの消耗品費
しかし 経費と認めてもらうためにはFXのために使用したことを証明する必要があります。
ZERO口座は、取引を行うたびに手数料を払わなければ取引を行えません。
そのため ZERO口座の取引手数料は経費として計上できます。
確定申告の期間は、 毎年2月16日から3月15日までです。
しかし 期限日が土曜日の場合は翌々日、日曜日または祝日の場合は翌日までとなります。
確定申告の手続きを行わずに申告期限を過ぎてしまうと、無申告加算税や延滞税が課せられてしまうので注意が必要です。
源泉徴収票とは、 会社の当年の給与や賞与の結果が個人別にまとめられたものです。
給与所得者の確定申告は、源泉徴収票に記載されている金額や人数を該当する項目に記載する必要があります。
支払金額
源泉徴収税額
配偶者特別控除の額
控除対象扶養親族の数
源泉徴収票は、 12月の終わりごろに勤務先から受取れるので、確定申告時まで保管しておく必要があります。
確定申告を行うためには、 各種控除証明書も必要になります。
控除とは、ある金額から一定の金額を差し引くことを指します。
税額控除とは、課税される所得税額が安くなることを指します。
生命保険料やふるさと納税などの、 各種控除証明書を提出することで控除を受けるができます。
控除を受けるためには、各種控除証明書を大切に保管しておく必要があります。
確定申告の際に、経費の領収書が必要です。
経費の領収書の提出は義務ではありませんが、 経費の領収書がなければFXのための費用だと証明ができないため経費の領収書が必要です。
年間取引報告書の提出も義務ではありませんが、確定申告の際に年間取引報告書は用意しておくといいです。
なぜなら年間取引報告書を添付することで、 海外FXの損益を証明する書類として使用できるからです。
1年間の口座履歴は以下の手順で表示できます。
MT4を起動させ、ターミナルを開きます
口座履歴を選択し、右クリックをします
「期間のカスタム設定」を選択
表示したい期間を設定
表示したい期間を設定すると、対象期間の取引履歴が一覧になって表示されるので確認できます。
1年間の取引履歴が表示されたら、右下にある「Closed P/L」が、 対象期間での年間確定損益の金額です。
この金額が、確定申告の基準を超えている場合は確定申告が必要になります。
確定申告には、年間取引報告書が必要になります。
MT4を起動させ、ターミナルを開きます
口座履歴を選択し、右クリックをします
「期間のカスタム設定」を選択します
表示したい期間を設定します
表示された取引履歴の上で右クリックします
「レポートの保存」をクリックします
HTMLファイル形式で名前を付けて保存をする
上の手順でPC上にダウンロードできます。
確定申告の申告書は、 国税庁のホームページから作成できます。
国税庁のホームページで作成を行う場合、以下のどちらかの提出方法を選択して作成しましょう。
e-Taxで提出
印刷して書面提出
印刷して書面提出する場合は、ホームページの指示に従い必要事項を入力し、印刷して提出することで確定申告を行えます。
e-Taxで提出の場合、国税庁のホームページから申告書を作成するのに事前準備が必要です。
e-Taxでは以下のどちらかの方式を選択して申告書を作成します。
マイナンバーカード方式
ID・パスワード方式
どちらも事前に、 マイナンバーカードの作成または、 税務署などでID・パスワードを発行する必要があります。
雑所得の申告書を作成するには、雑所得のその他「入力」をクリックします。
その後、上記以外 (報酬等) の「入力」をクリックします。
最後に 必要事項を入力することで申告書の作成が完了します。
雑所得以外にも必要な入力項目があります。
氏名・職業等の入力
住所等の入力
マイナンバーの入力
給与所得の入力
各控除の入力
これらの必要事項の入力も必要になります。
またXM以外の収入や各種控除がある場合、入力して申請を行わなければ正確な納税額を計算できないので注意が必要です。
確定申告の申告者の生年月日を入力する必要があります。
また青色申告を行う場合は、生年月日の入力ページにある申告の種類に「チェック」を付ける必要があります。
サラリーマンの場合 給与所得を入力する必要があります。
勤務先から受取っている源泉徴収票をもとに該当箇所の入力が必要です。
支払金額
源泉徴収税額
など確定申告に必要な情報が書いてあります。
XMで得た利益は、雑所得の項目に入力する必要があります。
まず雑所得のその他「入力」をクリックします。
その後、上記以外 (報酬等) の「入力」をクリックします。
最後に 必要事項を入力することで申告書の作成が完了します。
入力が必要な項目は以下の通りです。
種目 : 証拠金取引
名称 : Tradexfin Limited
場所 : F20,1st Floor,Eden Plaza,Eden Island,Seychelles
収入金額 : 年間損益の金額
必要経費 : FXに関係した経費
注意しなければいけないのが、 名称と場所は英語で入力する必要があります。
特に名称に関しては、 XMではなく運営もとを記載しなければならないので注意が必要です。
所得控除ページ
税額控除ページ
各種控除の入力がある場合は、各ページから該当する項目の控除額を入力します。
控除の項目はたくさんあるので入力する場所を間違えないように注意が必要です。
全ての項目の入力が完了すると、納税金額を確認できます。
納税金額は、雑所得などの入力された金額をもとに 自動で計算されます。
入力した金額が間違いないことを確認し、納付金額を確認しましょう。
氏名 (漢字) (カナ)
性別
電話番号
職業
屋号
世帯主の氏名・世帯主との続柄
納税地
住所
などの項目に個人情報の入力をします。
マイナンバーの入力が必要です。マイナンバーは、マイナンバーカードまたは、通知カードに記載されています。
全ての項目を入力し「帳票表示・印刷」をクリックすると印刷ページに移ります。
クリックをすると、 確定申告書がダウンロードされるので、入力内容を確認し間違いがなければ印刷を行います。
税務署に提出する必要書類は以下のものです。
源泉徴収票の原本
マイナンバーカードの表裏両面の写し
本人確認書類
マイナンバーカードがない場合は、 番号確認書類と身元確認書類の提出が必要になります。
また 会社に副業を行っていることを知られたくない場合は、住民税を「自分で納付する」に変更する必要があります。
会社が行う特別徴収で住民税を納付してしまうと、会社に副業を行っていることがばれる可能性があります。
「給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択」という欄があるので、「自分で納付する」を選択することで普通徴収にできます。
普通徴収にすることで会社に副業を知られずに済みます。
税務署または金融機関の窓口で、納付書を使用することで納付できます。
納付ができる金融機関は、日本銀行歳入代理店である下記の機関で納付できます。
銀行
信用金庫
郵便局
納付書は 金融機関と税務署の窓口で手に入れられます。
納付書には、基本的な部分がすでに印刷されているので以下を入力し、窓口で納付書を使い現金で納付を行います。
電話番号
住所
氏名
本税
合計欄
クレジットカードを利用しての納付も行えます。
クレジットカード納付は、国税庁長官が指定した納付受託者へ、納付の立替払いを委託して納付する方法です。
納付方法は、 「国税クレジットカードお支払サイト」へアクセスし必要事項を入力し納付します。
クレジットカード納付では、 決済手数料がかかるので注意が必要です。
決済手数料は、 1万円の支払いごとに76円がかかります。
2020年1月以降、コンビニエンスストアでも納付ができるようになりました。
コンビニエンスストアで納付する場合、 納付に必要な情報をQRコードとして作成する必要があります。
国税庁のホームページの「コンビニ納付 (QRコード) 」へアクセスします。
アクセス後、氏名などの納付情報と本税などの納付内容を入力して「次へ」をクリックしましょう。
その後、内容を確認して間違いがなければ「QRコード作成」をクリックすることでQRコードの作成ができます。
作成したQRコードをコンビニエンスストアの端末で読み取り、端末から発行されたバーコードを使用し納付できます。
XMで複数口座を開設している場合は、 全ての口座をまとめて確定申告する必要があります。
1つ1つの口座の利益分が少額でも、全ての口座の利益分を合計した金額が確定申告の基準を超えた場合確定申告が必要になるので注意が必要です。
複数口座の確定申告を行う場合、 全ての口座が課税の対象になるため、口座ごとに年間の確定損益を計算して確定申告する必要があります。
XMの複数口座についてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
XMで一定の利益を上げると必ず行う必要がある確定申告ですが、 確定申告を行うには準備が必要です。
源泉徴収票
各種控除の証明書
年間取引報告書
FXにかかった経費の領収書
などの書類を準備しておかなければ、正確な確定申告が行えないので注意が必要です。
また 確定申告の手続きを行わず申告期限を過ぎてしまうと、無申告加算税や延滞税が課せられてしまうので注意が必要です。
※掲載情報には本サイトのFX会社・口座比較情報に掲載・参画する事業者が提供するPR情報が含まれています。 ※本サービスはFX取引及びFX取扱事業者等に関する情報の提供を目的としています。FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。 ※キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。 ※本サービスに掲載されている情報は、投資判断の参考としての情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的とするものではありません。 ※本サービスでは十分な注意を払ってFX取引及びFX取扱事業者等に関する情報提供を行っておりますが、本サービスに掲載されている情報は、情報の真偽、FXの評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも、当社は一切の責任を負わないものとします。投資に関するすべての意思決定は、利用者個人の判断で行っていただきますようお願いいたします。 ※本サービスにおいて公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。 ※本ページには、各FX取扱事業者を始めとする他社・他の機関のサイトへのリンクが設置されておりますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。 ※本サービスのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、利用規約にご同意いただいたものとします。 ※手数料は全て「税込み」にて表示しております。 ※スワップポイントは1万通貨/1日あたりの値を掲載しています。 ※最新情報は各FX取扱事業者の公式サイトにてご確認ください。