MT4MT5を使ったXMでの注文方法
豊富な注文方法とその手順
スマートフォンアプリを使った注文手順
XMでは取引スタイルや手法によって様々な注文方法が選択可能で、MT4やMT5といった取引ツールを使って取引を行います。
MT4やMT5はパソコンだけでなく、 AndroidやiPhoneでも使えるアプリもあるので、普段外出が多い方でもスマホで高機能なツールが使用可能です。
本記事ではそんなXMでの注文方法について詳しく解説していきます。
MT4は初期状態で通貨ペアが表示されていません。そのためまず 取引する通貨ペアを表示させる必要があります。
専用のMT4の上部にある「表示」から「気配値表示」を選択すると画面の左側に通貨ペアが表示されます。
全ての通貨ペアが表示できたらその中から取引したい通貨を選択します。
通貨にカーソルを合わせて右クリックをすると「チャート表示」という項目が表示されるので、クリックすると画像のように選択した通貨のチャートが表示されます。
XMは口座タイプが3種類あります。そのため 口座開設時に選択した口座タイプで専用のチャートを選ぶ必要があります。
XMマイクロ口座であれば「銘柄名micro」と表記されているもの。
XMスタンダート口座は「銘柄名」のみ表記されているもの。
XMZERO口座はGroupECN口座内にあり、通貨ペアの後に. (ドット) が表記されている「通貨ペア.」というものになります。
チャートの表示が完了したら次にオーダー発注画面を表示させます。
チャートを複数表示させている場合は、 取引したいチャートをクリックした状態でMT4の画面上にある「新規注文」をクリックします。
すると画像のようなオーダー発注画面が表示されます.
また取引をしたいチャート上で右クリック→「注文発注」→「新規注文」でも同様にオーダー発注画面の表示が可能です。
取引をする際はこの手順で発注を行いますが、 複数チャートを表示させていると注文する通貨ペアを間違えてしまうこともあるので注意しましょう。
自身が使いやすい表示方法で、慣れることが重要になります。
オーダー発注画面の見方は以下の通りです。
売値と買値の表示され現在のレート
通貨ペア
ロット数量
損切り、利益確定したい価格
メモなどを残すコメント欄
成功注文か指値注文かを選択
注文ボタン
成功注文は 値段を指定せずに注文をするオーソドックスな方法になります。
注文ボタンを押した時のレートで新規注文が行われるので、今現在のレートですぐに注文が行われます。
成功注文で取引する際は、まず取引するロット数を入力します。
XMでは 口座タイプによって最低取引単位が変わってくるので注意しましょう。
スタンダード口座1ロット=10万通貨
マイクロ口座1ロット=1,000通貨
Zero口座1ロット=10万通貨
ロット数量の入力が終わり取引する通貨ペアの確認ができたら、いよいよ注文を行います。
注文種別の欄で「成功注文」を選択して売り買いを選べば、 クリックした段階で注文完了です。
レートが現在の位置から上がると予想すれば「成功買い」、下がると予想すれば「成功売り」を選択します。
オーダー発注画面を使わなくても、すぐに注文ができる「ワンクリックトレーディング」という機能があります。
ワンクリックトレーディングはチャート上を右クリックして「ワンクリックトレード」という項目をクリックすると、画像のように チャート上部の左端に表示されます。
オーダー注文画面を開かなくても成功注文が素早くできるため、短期取引ですぐに注文を入れたい方などに便利な機能です。
ロット数を入力して、SELL (売り) 、BUY (買い) を選択するだけで即注文が行えます。
成功注文の決済では1クリック決済がもっとも簡単に行えます。
MT4にターミナルを表示させると、画面下に注文情報が表示されます。
決済したいポジションの×印をクリックすることで即時決済が可能です。
※初回のみ注意事項が表示されます。
発注画面から決済する方法もあります。
先ほどのターミナルに表示されているポジションの数量をダブルクリックします。
するとオーダー発注画面がMT4に表示されます。
オーダー発注画面最下部の「成功決済」をクリックすると、選択したポジションが即決済可能です。
またポジションの数量を変えることで、 分割でのポジション決済も行えます。
1クリック決済では ポジションの数量全てが決済されるので、分割決済を行う際は発注画面から行いましょう。
「OneClickClose」というスクリプトを使うとMT4上で全てののポジションを決済できます。
MTに標準搭載されておらず、 制作者のウェブサイトからダウンロードできます。
指値・逆指値注文は成功注文と異なり、 価格を指定して注文する方法です。
あらかじめ買い売りをする価格と条件を指定して、その条件を満たせば自動的に注文が実行されます。
チャートを長時間見られない方におすすめの予約型注文方法ともいえます。
指値・逆指値注文を行う際も成功注文の時と同様にオーダー発注画面から行います。
そこでまず取引するロット数量を入力しましょう。
開設した口座によって最低取引数量は変わってくるので注意が必要です。
次に注文種別を選択します。
画像の1の項目で「指値注文」を選択します。
その後2の項目でさらに細かい注文種別を選択します。
2の種別は以下の通りです。
Buy Limit:指定した価格まで下落した時に買い注文
Sell Limit:指定した価格まで上昇した時に売り注文
Buy Stop:指定した価格まで上昇した時に買い注文
Sell Stop:指定した価格まで下落した時に売り注文
の4種類です。取引手法や分析方法によって異なるので、 この種別は間違えないようによく確認して選択するようにしましょう。
次に指定する価格を入力します。
価格の欄に希望する価格を入力します。
画像ではUSDJPYにおいて価格106.32でBuy Limitが選択されています。
つまり価格が106.32まで下落した時に、1ロットの買い注文が行われるように設定されている状況です。
この条件に満たした時に自動的に注文が行われます。
価格の入力が終わったら、 右にある発注をクリックして指値注文完了となります。
OCO注文とは損失額を限定できるリスクの低い注文方法です。
指値・逆指値2つの注文を同時に出して、 片方の注文が約定されるともう片方の注文が自動的にキャンセルされる仕組みです。
利益確定と損切りを同時に注文しておくことで損失をあらかじめ抑えた取引ができます。
まずはMT4画面下にターミナルを表示させて、取引タブを出します。
画面下に表示された取引タブにある、ポジション一覧の「決済指値」「決済逆指値」の部分をダブルクリックします。
オーダー発注画面が表示されたら、「逆決済指値 S/L」と「決済指値 T/P」の値を入力します。
このどちらか片方を入力すると通常の指値注文になりますが、 OCO注文ではどちらも入力します。
逆決済指値に損切りする価格を入れ、決済指値に利益確定したい価格を入力しましょう。
IFD注文とは 新規注文と同じタイミングで利益確定、または損切りの決済注文を行う注文方法になります。
もしも〇〇円になったら買いたい、〇〇円になったら決済して売りたいといったように、売り買いの注文決済を同時に発注します。
IF注文はオーダー発注画面にて行います。
取引通貨ペアを選択する
ロット数量を指定する
決済逆指値と決済指値のどちらか1つを入力する
注文種別で成功注文、指値注文のいずれかを選択する
指値注文種別でBuyLimit、SellLimitのどちらかを選択する
注文価格を入力する
以上のステップを完了させ、発注ボタンを押すとIFD注文が発注されます。
IFO注文は IFD注文とOCO注文を組み合わせた注文方法になります。
IFD注文とOCO注文では、利益確定と損切りの決済注文の内どちらか一方が適用されます。
一方IFO注文では 新規注文の際に利益確定と損切り注文の両方の決済注文が発注可能です。
2つの決済注文が自動的に行われるため、利益確定と損切りの範囲をあらかじめ把握したうえで取引できるメリットがあります。
IFO注文もオーダー発注画面にて行います。
取引通貨ペアを選択する
ロット数量を指定する
決済逆指値と決済指値の両方を入力する
注文種別で成功注文、指値注文のいずれかを選択する
指値注文種別でBuy Limit、Sell Limitのどちらかを選択する
注文価格を入力する
以上が完了し、 発注ボタンを押すとIFO注文が完了します。
注文の変更をしたい時はターミナルを表示し、取引タブから変更したい項目の取引数量をダブルクリックします。
するとオーダー発注画面が表示されるので、変更したい項目を変更できます。
2
変更ができたら、 変更の完了をクリックする事で注文が変更されます。
この時に 数量の変更はできないので注意しましょう。
数量を変更する場合は一度注文を削除してから、注文しなおす必要があります。
注文を削除する際は ターミナルの取引タブを表示させ、削除したい項目の右端にある×印をクリックします。
オーダー発注画面にて注文の取り消しをクリックすれば、予約注文が取り消されます。
この時 約定されている項目の×印をクリックすると、決済が行われるので注意しましょう。
注文が削除できるのは、あくまでも約定されていない予約注文に限ります。
XMで指値・逆指値注文といった注文決済方法を使わない場合は、成功注文→ワンクリック決済を利用すれば最速、最短で取引が完結します。
まず取引したい通貨ペアのチャートを表示し、チャート上でワンクリックトレーディングを行います。
決済時はターミナルの取引タブから 決済したいポジションの×印をクリックすれば最短で注文、決済が可能です。
チャートを見ながら相場分析を行い、チャンスが来た時にすぐに新規の注文ができます。
操作もシンプルなため、ワンクリックトレーディングを使う事で 取引機会を逃しにくいというメリットがあります。
しかし操作が簡単であるがゆえの、通貨ペアや数量の選択ミスには充分気を付けましょう。
iPhoneアプリでもMT4を使ってXMの取引が行えます。
iPhoneアプリで注文する際は、チャート画面から開く方法と取引したい通貨ペアを直接タッチする方法の2つがあります。
チャートを表示させてリアルタイムでの値動きを分析を予測し、注文画面に移るのが一般的な方法となります。
チャートには インジケータ―などの分析ツールも表示できるので、パソコンでMT4を起動させなくても、アプリで値動きを見てすぐに注文決済が行えるのがメリットです。
アプリを使う事で、 外出先などでも気軽に取引可能です。
注文画面を開くと下画像のような各項目を指定する画面に移動します。
成功注文の場合は 取引数量を設定して売り買いを設定するだけで、すぐに注文が完了します。
取引数量を選択する
ストップロス、ティックプロフィットを選択する
売りと買いのどちらかを選択して注文完了
注文ボタン
ストップロスとは損切り、ティックプロフィットとは利益確定の事を指します。
利益確定、損切りラインを自身で設定できますが、 設定なしでも取引可能です。
注文が完了したら決済したいタイミングで決済を行います。
MT4アプリ画面下に「トレード」というタブがあるのでタッチすると、保有しているポジションが表示されます。
その中で決済したいポジションを2秒ほどタッチすると以下の画像のような項目が表示されます。
クローズをタッチすると決済画面に移るので、その後 「Close with….」ボタンをタッチすれば希望の為替レートで決済を行えます。
Android版のアプリも同様に、 メニューから注文画面に移る事はできません。
iPhone版のアプリと同じように気配値画面から注文画面に移る方法と、チャート画面から注文画面に移る方法の2種類があります。
チャート画面から表示する方法では画面右上にある「+」をタッチして注文画面に移動します。
Android版でも様々な分析ツールを表示させた状態で即注文が行えるので、 チャートから注文画面に移るのが一般的といえます。
注文画面を開くと下画像のような各項目を指定する画面に移動します。
成功注文、指値・逆指値注文を選択して必要項目を入力します。
取引数量を選択する
レートを見て利益確定、損切りポイントを選択する
売りと買いのどちらかを選択して注文完了
注文ボタン
成功注文の場合BUY SELLのどちらかをタッチするとすぐに注文が完了します。
決済画面はMT4アプリ画面下にある、トレードアイコンタブをタッチすることで開けます。
すると現在約定中のポジションが表示されるので、決済したいポジションを2秒ほど長押しします。
長押し後に画像のような項目が表示されるので「クローズオーダー」をタッチします。
次の画面で利益が出ている場合は 「利益確定後の決済」、損失が出ている場合は「損切りの決済」と表示されている項目をタッチする事で決済が実行されます。
「MT4インストール版」や「MT4WEBトレーダー」で取引する際に、 口座へ正しくログインできていないと、売買や決済の注文が通りません。
MT4へのログイン状態は右下にある接続情報で確認できます。
上図の様に [SECURED CONNECTION] や 通信状態の緑色アイコンが表示されている場合は問題ありませんが、 [回線不通!] や [無効な口座] などが赤いアイコンで表示されているときはエラーが発生しています。
主に以下の5つ原因が考えられるので、修正しましょう。
XMの口座情報が正しく入力されていない
取引プラットフォームを間違えている
口座が凍結されている OR 解約されている
MT4のバージョンが古い
通信回線やXMサーバーにエラーが発生している
XMでは 開設した口座タイプ専用の銘柄しか注文ができません。
上図の様に銘柄名の後ろに文字列がないものは、スタンダード口座専用の取引銘柄です。
XMマイクロ口座で注文できる銘柄には、銘柄名の後ろに [micro] と表記されています。
例 [USDJPYmicro]
XMゼロ口座で注文できるのは、銘柄名の後ろに [.] がついている銘柄です。
例 [EURUSD.]
自分が開いた口座ごとに取引できる銘柄が違うので、注意して注文しましょう。
売買や決済の注文がエラーになり通らない場合は、 指値/逆指値の指定を間違えている可能性があります。
現在よりも不利な値を指値注文したり、逆に有利な値で逆指値注文をするとエラーになります。
またストップレベル以内の注文は通らないので、注意が必要です。
・指値/逆指値の値があっているか
・ストップレベル以内で値を指定していないか
指値/逆指値の選択と入力した価格が矛盾していると、 注文エラーになるので注意して取引しましょう。
上図の注文画面から発注しますが、注意点は [注文種別] と [価格] に矛盾が無いかという点です。
注文種別は以下の種類があります。
・Buy Limit (買指値)
・Sell Limit (売り指値)
・Buy Stop (買い逆指値)
・Sell Stop (売り逆指値)
BuyとSellはそれぞれ指定の価格になった際に、売るのか買うのかの設定です。 LimitとStopは現在よりも価格が有利に動くか不利に動くかという、値動きの方向性です。
たとえば現在USDJPY = 102.000の場合、102.100になった場合買うという指定は、 [価格が不利になったら] [買う] という指定なので、買い逆指値となります。
この場合買い指値を選択すると、 価格が矛盾した指定になるのでエラーが発生します。
注文する数量が正しく入力されない場合も注文がエラーになります。
とくにCFD銘柄を取引する場合に、 最低注文数量が1ロットにもかかわらず、0.1などの値を指定するとエラーになるので注意しましょう。
各銘柄ごとに取引時間が決められているので注意しましょう。 取引時間外は、新規/決済どちらも注文ができません。
各銘柄の取引時間は、[気配値を表示] >> [銘柄上で右クリック] >> [仕様] で取引条件を表示すると、取引時間の項目があらわれて確認ができます。
取引時間はXMサーバー上の時間で表示されるので、日本時間との時差を考えて判断しましょう。
XMでは 手法や取引スタイルによって様々な注文方法が選択可能です。
リアルタイムの値動きを見ながら、チャンスが来た時に素早く注文を出したいならワンクリック注文がおすすめです。
またチャートを長時間チェックできない方でも、指値注文や逆指値注文を使う事でチャンスを逃さずに取引可能です。
MT4やMT5は高機能ツールである事から、FX取引で有効な相場分析を助ける役割があります。
スマートフォンでも取引できるので、 普段外で仕事をしている方でも気軽に取引可能です。
※掲載情報には本サイトのFX会社・口座比較情報に掲載・参画する事業者が提供するPR情報が含まれています。 ※本サービスはFX取引及びFX取扱事業者等に関する情報の提供を目的としています。FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。 ※キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。 ※本サービスに掲載されている情報は、投資判断の参考としての情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的とするものではありません。 ※本サービスでは十分な注意を払ってFX取引及びFX取扱事業者等に関する情報提供を行っておりますが、本サービスに掲載されている情報は、情報の真偽、FXの評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも、当社は一切の責任を負わないものとします。投資に関するすべての意思決定は、利用者個人の判断で行っていただきますようお願いいたします。 ※本サービスにおいて公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。 ※本ページには、各FX取扱事業者を始めとする他社・他の機関のサイトへのリンクが設置されておりますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。 ※本サービスのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、利用規約にご同意いただいたものとします。 ※手数料は全て「税込み」にて表示しております。 ※スワップポイントは1万通貨/1日あたりの値を掲載しています。 ※最新情報は各FX取扱事業者の公式サイトにてご確認ください。