TitanFXではWindows以外にもMacやスマホでMT4が使える
困ったらサポートセンターが平日24時間体制で対応してくれる
インディケーターを使えば日本時間も表示可能
MT4は多くのトレーダーに使われている人気の取引プラットフォームです。
そしてMT4に対応しているFX業者の1つが「TitanFX」です。 Windowsのパソコンやスマホはもちろんのこと、MacでもMT4を利用できます。
本記事では、TitanFXでのMT4のダウンロードからインストール方法、使い方についてご紹介します。この記事を読むことで、迷わずMT4を使い始められるでしょう。
TitanFXのMT4はパソコンだけでなく、スマホやタブレットなどのプラットフォームにも対応しているという特徴があります。
対応しているプラットフォームは以下の全5種類。
Windows版
Mac版
iPhone版
iPad版
Android版
あらゆる環境で動作します。
MT4 / MT5を用いるには まずTitanFXで口座開設をすることが必要です。
まだお済みでない方はこちらからどうぞ。
TitanFXのMT4のダウンロードを行う際は、サイト上部のメニュー「テクノロジー」から「MT4」を選択します。
「MT4」のページを下の方にスクロールしていくと表示される「Download」のボタンをクリック。
すると対応するプラットフォームの一覧が表示されるため、希望するプラットフォームをクリックします。
プラットフォームにあったダウンロードボタンを押して、目的のMT4をダウンロードしましょう。
TitanFXのWindows版MT4をダウンロードするには、TitanFXの公式サイトの上部メニュー「テクノロジー」から「プラットフォーム」-「MT4」と移動します。
そして「デスクトップ」にある「ダウンロード (Windows)」をクリックします。
ダウンロードされるのが、MT4のセットアップファイルである「titanfx4setup.exe」です。
ダウンロードした「titanfx4setup.exe」をダブルクリックして実行すると、セットアップ画面が起動します。
使用許諾契約を読んで、よければ「次へ」をクリックしましょう。
数十秒でインストールが終わります。緑色のバーが止まったら「完了」をクリックして、インストールは終了です。
Mac版もWindows版と同様に、サイトの上部メニュー「テクノロジー」から「プラットフォーム」-「MT4」と移動します。
そして「デスクトップ」にある「ダウンロード (Mac)」をクリックしましょう。
すると「Titan_FX_MT4_Mac.dmg」というMacのイメージファイルがダウンロードされます。
ダウンロードした「Titan_FX_MT4_Mac.dmg」というファイルをダブルクリックして開きます。
すると「TitanFX-02」というファイルが作成されるので、それをApplicationsフォルダへドラッグしてコピーしましょう。
無事コピーができるとデスクトップにTitanFXのアイコンが作成され、インストールが完了します。
もしかすると、TitanFXを起動しようとすると「開発元が未確認のため開けません」というメッセージが表示される場合があるかもしれません。 原因はセキュリティ設定にあるため、設定を変えることで起動できるようになります。
「システム環境設定」から「セキュリティとプライバシー」を選択しましょう。この中の「ダウンロードしたアプリケーションの実行許可」を「すべてのアプリケーションを許可」に変更することで、MT4も起動可能です。
iPhone版、Android版については スマホ用のアプリをダウンロードして、使用することになります。
iPhoneの場合は「App store」、Androidの場合は「Google Play Store」にアクセスして、「MT4」を検索します。アプリが表示されたら、選択してインストールを行いましょう。
iPad版もiPhone版と同様に、アプリをダウンロードして使用します。
iPadの場合では「App store」へアクセスして、 「MT4」で検索します。TitanFXのアプリが表示されたら、選択してインストールしましょう。
TitanFXのMT4へログインする際、必要となる情報は次の3点です。
ログインID
パスワード
サーバー
いずれもTitanFXで口座開設を申請した際のメール「【重要】TitanFX:MT4口座ログイン情報」の中に記載されています。
大切に保管するようにしましょう。
次にログイン手順についてです。
TitanFXのMT4を起動すると、上の画像のようなウインドウが表示されます。正しいログインID・パスワードを入力し、サーバーを選択したら「ログイン」ボタンをクリックしましょう。
もしウインドウが表示されないようだったら、メニューの「ファイル」-「取引口座にログイン」をクリックすることで表示されます。
メールを紛失してしまってログインIDやパスワードが分からなくなってしまった場合は、サポートセンターへ問い合わせましょう。
平日であれば24時間対応でサポートしてもらえます。
表示するチャートの通貨ペアを変更したい場合、画面左側の「気配値表示」のウインドウから目的の通貨ペアを右クリックし、「チャート表示」を選択することでチャートを表示できます。
ただしここに表示される通貨ペアはメジャーな通貨ペアであり、すべての通貨ペアが表示されるわけではありません。
他の通貨ペアを選択したい場合は、画面左側に表示されている「気配値表示」のウインドウ上で右クリックをし、「すべて表示」を選択します。するとマイナーな通貨ペアも含めて、選択できるすべての通貨ペアが表示されます。
チャートの時間足を変更したい場合、ツールバーにある時間足のボタンをクリックしましょう。変更できる時間足は次の9種類です。
M1 : 1分足
M5 : 5分足
M15 : 15分足
M30 : 30分足
H1 : 1時間足
H4 : 4時間足
D1 : 日足
W1 : 週足
MN : 月足
ちなみにチャート上で右クリックして、「時間足設定」を選択しても変更できます。
チャートのタイプを変更する場合、ツールバーにあるチャートタイプのボタンをクリックします。変更可能なチャートタイプは次の3種類です。
バーチャート
ロウソク足
バーチャート
ちなみにメニューの「チャート」からも、3種類のチャートタイプを選択できます。
テクニカル指標を表示する場合、メニューの「挿入」から目的の「インディケーター」を選択しましょう。
すると設定画面が表示されるので、パラメーターや線の色、太さなどを設定して「OK」をクリックすると、テクニカル指標がチャート上に表示されます。
MT4がもともと海外で作られたソフトであるため、いくつかの インディケーターは英語で表記されています。例えば「移動平均線」は「Moving Average」など。分からないものがある場合は、その都度調べながら使いましょう。
またインディケーターは、トレンド系とオシレーター系など組み合わせて利用することが重要です。いろいろ試してみて、ぜひ自分なりの組み合わせを見つけられるといいでしょう。
ちなみに画面左下にある「ナビゲーター」ウインドウから 目的のインディケーターをダブルクリックしても、同様な表示が可能です。
ワンクリック注文とは、その名の通りワンクリックで発注を行う注文方法です。
デフォルトのワンクリック注文は無効の設定になっているため、 ワンクリック注文をしたい場合は設定を変更する必要があります。
まずメニューの「ツール」から「オプション」を選択します。
オプションのタブメニューから「取引」を選び、「ワンクリック取引」をクリックしてチェックを入れましょう。これでワンクリック注文が可能になりました。
あとはチャート上に表示されたレートをクリックするだけで発注されます。 もちろんですが確認画面も表示されずにそのまま注文されますので、よく考えてクリックするようにしましょう。
成行注文とは、現在のレートで発注する注文方法です。
メニューの「ツール」から「新規注文」を選択することで、注文画面が表示されます。
注文画面には通貨ペアや数量、注文種別などの設定が、 初めから入力されています。確認してよければ下の「成行売り」「成行買い」のどちらかをクリックしましょう。
ちなみにツールバーの「新規注文」からも注文画面が表示できます。
またチャート画面上を右クリックして、「注文発注」から「新規注文」を選択しても表示可能です。
指値注文とは取引するレートを指定して発注を行う注文方法のことです。指値注文は、成行注文と同じ用に「新規注文」の画面から行います。
注文画面上で「注文種別」の項目を「指値注文 (Pending Order)」を選択すると、指値注文になります。指値注文では以下の4種類の注文が可能です。
Buy Limit (指値買い) : 現在よりも低いレートで行う買い注文
Sell Limit (指値売り) : 現在よりも高いレートで行う売り注文
Buy stop (逆指値買い) : 現在よりも高いレートで行う買い注文
Sell stop (逆指値売り) : 現在よりも低いレートで行う売り注文
「価格」と必要に合わせて「有効期限」を設定したら、「発注」ボタンをクリックして発注しましょう。
成行決済とは現在のレートで決済を発注する注文方法です。
画面下部に表示されているターミナルウインドウの中で「取引」を選択すると、保有ポジションの情報が表示されます。ここから成行決済注文を行います。
もっともかんたんなのは、保有ポジション情報の右端に表示されている「×」をクリックすることです。 クリックすると、確認画面も表示されずにそのまま決済されます。
また保有ポジションを右クリックして、表示されたメニューから「決済注文」をクリックしても成行決済が行われます。この場合も 確認画面等は表示されませんので、注意しましょう。
指値決済注文とは、 レートを指定して決済する注文方法のことです。
画面下部のターミナルウインドウから決済したい保有ポジション情報を右クリックして、メニューから「注文の変更または取り消し」を選択します。
すると注文画面が表示されます。「注文種別」が「注文の変更または取り消し」となっていることを確認しましょう。
指値決済注文の内容は下半分の「注文の変更」の欄に入力していきます。向かって左側が「損切り注文」、右側が「利確注文」です。
一番上のリストボックスでは現在値との差を選択します。 0~20まで5ポイントごとに選択できますが、手入力でも指定も可能です。
ここで設定した内容に合わせて、色のついたテキストボックスの内容が自動で変わり、このテキストボックスをクリックすれば「決済逆指値」「決済指値」にコピーされます。
最後に下の 赤いテキストボックスをクリックすれば、決済指値注文の発注が完了です。
ログインに必要な情報である「ログインID」、「パスワード」、「サーバー名」については、 口座開設時に送られてきた「【重要】TitanFX:MT4口座ログイン情報」というメールに記載されています。
もう一度メールソフト内を探してみましょう。
どうしても「ログインID」、「パスワード」、「サーバー名」が不明だという場合は、サポートセンターへ問い合わせましょう。
TitanFXのサポートセンターは 平日であれば24時間体制で、トレーダーのサポートをしてくれます。遅い時間であっても気兼ねなく問い合わせられます。
電話番号 : +678 27 503 あるいは +64 800 461 269
メールアドレス : support.jp@titanfx.com
MT4では時折、画面右下の接続状況を示す場所に「回線不通」というメッセージが表示され、サーバーとの通信ができなくなることがあります。
主な原因として考えられるのは2つ。1つ目は MT4のソフトが最新ではないという理由です。TitanFXのサイトへ行き、再度ソフトのダウンロードおよびインストールを行いましょう。
2つ目は 回線の不調によりサーバーとの接続が切断されてしまっているという理由です。
自宅のインターネットの接続状況を確認し、異常がないようでしたら、 サポートセンターへ連絡しましょう。
MT4の下部にはチャートが示す時間が表示されています。 しかしこれは日本時間ではなく取引の際にはいちいち頭の中で日本時間に置き換える必要があるため、非常に扱いにくくなります。
しかしインディケーターを利用することで、MT4への日本時間を表示が可能です。利用するのは「JPY_Time_SubZero」というインディケーターです。
ダウンロードはこちらのサイトから行って下さい。
ダウンロードしたファイルをMT4内にインポートしていきます。
メニューの「ファイル」から「データフォルダを開く」を選択します。
インディケーターのファイルをコピーするためのフォルダは「MQL4」-「Indicators」です。
ダウンロードした「JPY_Time_SubZero」のインディケーターのファイルをこのフォルダにドラッグして、コピーします。
MT4を再起動すると、ナビゲーターウインドウに「JPY_Time_SubZero」が表示され、有効になります。
ナビゲーターウインドウから「JPY_Time_SubZero」をダブルクリックして、日本時間を表示したところです。 システムの時間とは別に、日本時間が表示されていることが分かります。
パラメーターを設定することで、細かく時間表示することも可能です。主な設定項目は以下の通りです。
TimeInterval : 何本のバーごとに時間を表示するか
Grid : グリッド線を表示するか
YEAR : 年を表示するか
MONTH : 月を表示するか
DAY : 日にちを表示するか
HOUR : 時間を表示するか
Zero_H : 時間を2桁表示するか (4 : 00 → 04 : 00)
MINUTES : 分を表示するか
SECOND : 秒を表示するか
ARROW : 矢印を表示するか
例えば時間足でチャートを表示し、日本時間をすべてのバーごとに表示するように設定すると、上の図のように表示されます。 細かい動きを分析する際などは、このような表示の方が分かりやすいでしょう。
スマートフォンやタブレットでもMT4を利用できます。
スマートフォンで利用したい場合はiPhoneでは「App store」、Androidスマホでは「Google Play Store」へそれぞれアクセスして、「MT4」で検索しましょう。
アプリが表示されたら、選択してインストールしましょう。
またiPadでもiPhone版と同様に、アプリをダウンロードして利用できます。iPadの場合では「App store」へアクセスして、「MT4」で検索。アプリが表示されたら、選択してインストールしましょう。
TitanFXでMT5を利用できます。MT4に比べると新しいプラットフォームで動作も軽快です。
ただしMT4よりも インディケーターが少なかったり、インターネット上に出回っている情報も多くなかったりします。自分に合った方を選択して使いましょう。
ダウンロードはTitanFXのサイト内メニュー「テクノロジー」-「ダウンロード」から行えます。
MT5に対応している業者はそれほど多くなく、そのほとんどが 海外FX業者となります。MT4に比べると、圧倒的に数は少ないといえるでしょう。
TradeView
FBS
HotForex
FXDD
ICMarkets等
国内業者でも数は少ないですが、対応しているFXの会社があります。
OANDA
AVATRADE
MT4では板情報を見られませんが、MT5であれば板情報を確認できます。
またTitanFXでは利用できませんが、MT4と同じ様なプラットフォームで、 cTraderというプラットフォームを利用しても板情報を確認できます。
本記事ではTitanFXにおけるMT4のダウンロードからインストール方法、使い方までお伝えしてきました。
TitanFX自体もサポート体制がしっかりとしています。また サイト自体も日本語で、きれいに作り込まれているため非常に安心感があって、MT4を使い始めるには最適なFX会社の1つといえるでしょう。
口座開設を迷っている方は、ぜひこの機会にどうぞ。
※掲載情報には本サイトのFX会社・口座比較情報に掲載・参画する事業者が提供するPR情報が含まれています。 ※本サービスはFX取引及びFX取扱事業者等に関する情報の提供を目的としています。FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。 ※キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。 ※本サービスに掲載されている情報は、投資判断の参考としての情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的とするものではありません。 ※本サービスでは十分な注意を払ってFX取引及びFX取扱事業者等に関する情報提供を行っておりますが、本サービスに掲載されている情報は、情報の真偽、FXの評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも、当社は一切の責任を負わないものとします。投資に関するすべての意思決定は、利用者個人の判断で行っていただきますようお願いいたします。 ※本サービスにおいて公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。 ※本ページには、各FX取扱事業者を始めとする他社・他の機関のサイトへのリンクが設置されておりますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。 ※本サービスのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、利用規約にご同意いただいたものとします。 ※手数料は全て「税込み」にて表示しております。 ※スワップポイントは1万通貨/1日あたりの値を掲載しています。 ※最新情報は各FX取扱事業者の公式サイトにてご確認ください。