スワップポイントの確認方法
GEMFOREXのスワップ運用におすすめの通貨
スワップ運用のリスクと注意点
GEMFOREXを通じて取引をするのであれば、スワップポイントについて知識も身につけておくべきです。
スワップポイントとは、所有している通貨ペアの金利差のことを指し、 この金利差によって金利を得たり、払ったりしなければなりません。
ここでは GEMFOREXのスワップポイントの特徴やリスクを解説していきます。
GEMFOREXだからこそできる安定したスワップ運用の方法も紹介しています。
GEMFOREXのスワップポイントはサーバー時間の0時に付与されます。
GEMFOREXのサーバーは海外にあるため、 GEMFOREXのサーバー時間は日本時間の午前6時にあたります。
GEMFOREXのスワップポイントは、ポジションを所有した翌々日から毎日加算されるシステムです。
所有しているポジションの金利差のことを「スワップ」と呼び、その金利差に応じて付与されるポイントのことを「スワップポイント」といいます。
低金利の通貨を売って高金利の通貨を買えば、プラスのスワップポイントととして金利を受け取り、 逆の場合は金利を支払うことになります。
週末FX業者はクローズしていますが、その間も保有している通貨ペアの金利は発生します。
GEMFOREXでは 水曜日から木曜日に持ち越されたポジションに対して金曜日、土曜日、日曜日の3日分のスワップポイントがまとめて付与されます。
このことから通常の3倍のスワップポイントがもらえる月曜日を「スワップポイント3倍デー」と呼ぶこともあります。
ただ所有しているのがマイナスのスワップポイントの場合、 支払うスワップポイントも3倍になるので注意が必要です。
GEMFOREXでは ポジションを決済することでスワップポイントを出金できます。
スワップポイントは決済のタイミングで初めて加算されるため、 スワップポイントのみの引き出しはできません。
所有しているスワップポイントを出金したい場合は一度決済しましょう。
GEMFOREXは、公式HPでスワップポイントを確認できます。
あらかじめ 取引する通貨ペアのスワップポイントがプラスなのかマイナスなのか確認しておきましょう。
HP上の「取引条件」から「スワップポイント」をクリックすることで一覧を見れます。
GEMFOREXからのメールでもスワップポイントを確認できます。
日本時間の毎朝7時に送られてくるGEMFOREXのDaily Comfirmationには、 保有しているポジションのスワップポイントや含み損益が載っています。
スワップポイントはMT4のターミナルでも確認できます。
上部の「表示」をクリックし、次に「ターミナル」「取引」をクリックすれば受け取りスワップポイントが表示されます。
スマートフォンのMT4アプリのトレード画面からもスワップポイントが確認できます。
ここで表示されるスワップポイントは1日分ではなく、 取引開始日からの累計額です。
初回出金の場合は、 あらかじめマイページ上で「振込 (出金) 先情報」を登録する必要があります。
「マイページ」から右上のメニューの「個人情報登録」をクリックし、振込 (出金) 先情報を入力してください。
なおこれらの個人情報は、全て半角英数字の英語で登録しなければなりません。
特に現住所を入力する際は注意が必要です。
英語表記で住所を入力する場合、 日本語表記する場合と順序を逆にして入力しなければならないので間違えないようにしましょう。
全ての項目の登録が完了したら、ページ下部の「登録確認」を押して更新します。
まず「マイページ」から右上メニューの「ご出金」をクリックし、「ご出金依頼」のページに進みます。
出金口座を選び、出金額を入力します。
ページ下部の「上記内容にて出金する」をクリックします。
GEMFOREXに登録しているメールアドレスに出金確認メールが送られてくるので、 そのメールに記載されている確認URLを開きます。
確認URLをクリックすると、出金受理メールが届きます。
これで出金依頼は完了です。
業者側で出金の手続きが完了すると、 出金手続き完了メールが送られてきます。
出金依頼から出金処理完了までは、即日もしくは1営業日以内で行われる場合が多いです。出金手続き完了メール到着後、 2〜5営業日で着金するので、指定した口座を確認してみましょう。
ログイン後、「マイページ」から右上メニューの「ご出金」をクリックし、「ご出金依頼」のページに進みます。
出金したい金額を入力後、チェックを入れます。
さらに、bitwalletに登録している氏名とメールアドレスを入力し、ページ下部にある「上記内容にて出金する」をクリックします。
登録しているメールアドレスに出金確認メールが送られてくるので、 そのメールに記載されている確認URLを開きます。
確認URLをクリックすると出金受理メールが届き、出金依頼が完了します。
出金の手続きが完了すると出金手続き完了メールが届くので、 指定の口座を確認しましょう。
ちなみにbitwallet口座への月あたりの出金額上限は3,000万円です。
ログイン後、「マイページ」から右上メニューの「ご出金」をクリックし、「ご出金依頼」のページに進みます。
出金金額を入力後、チェックを入れます。
さらにbitcoinアドレスを入力し、ページ下部にある「上記内容にて出金する」をクリックします。
指定したbitcoinアドレスへ送金後はキャンセルが一切できないので、 アドレスを入力する際には間違いがないよう確認しましょう。
登録しているメールアドレスに出金確認メールが届くので、 そのメールに記載されている確認URLをクリックします。
確認URLをクリック後に出金受理メールが届くので、ここで出金依頼は完了です。
出金手続きの完了後、出金手続き完了メールが送られてくるので、指定した口座を確認しましょう。
ちなみにbitcoinの月間出金額上限は30万円です。
円やドルをbitcoinで出金する場合は、 GEMFOREXのレートで変換されます。
ここでは海外FX業者であるGEMFOREX、XM、AXIORYの3社でスワップポイントを比較します。
メジャー通貨では 最高条件を出したのはGEMFOREXが多く、XMは比較的スワップポイントが低いようです。
一方でマイナー通貨ではAXIORYのスワップポイントが高く、 GEMFOREXは全体的に低い傾向があります。
GEMFOREXのスワップポイントはメジャー通貨に強く、マイナー通貨には他社と比較してそれほど力を入れていない印象です。
GEMFOREXでスワップ運用をする際におすすめの高金利通貨は、 米ドル円とユーロドルです。
米ドル円とユーロドルは、ロングスワップとショートスワップを合わせるとプラスになる通貨ペアなので、両建てをすることで安定して利益を得られます。
両建てをすれば、ロングとショートのどちらのポジションも同数のロットを所有することになるため、相場の動きには影響を受けないからです。
GEMFOREXで米ドル円の両建てを行った場合、 月利7.5%を稼ぐことも可能です。
以下の表では、主な海外FX業者の米ドル円のロングスワップとショートスワップを比較しています。
GEMFOREXはスワップポイントを活かして 両建て・スワップアービトラージを行える数少ない海外FX業者の1つです。
スワップアービトラージとは、両建てと呼ばれる取り扱う1つの通貨ペアに対し 「買い」と「売り」の両ポジションを確保する動きをくり返していく運用方法です。
短期間で繰り返せないものの一日一日利益を積み上げていき、 年単位の長期期間かけて稼ぐ方法として中級者以上には広く知られています。
スワップアービトラージを活用したとしても、一日あたりの スワップポイントが小さかった場合、得られるトータルの利益も縮小してしまいます。
以下のような条件ではどのくらいの利益を見込めるか参考までに分析していきましょう。
通貨ペア:南アフリカランドドル
売りスワップ:1.21
買いスワップ:1.00
取引量:0.1lot
この場合、両建てによるスワップは+2.21となります。
このスワップと各値を以下の計算式に当てはめて一日当たりの利益を算出するわけです。
すると、
100000円×0.000001×2.21×14×0.1=3円/日
となり1日あたりの利益は 3円であることがわかります。
若干少ないと思えてしまう利益額ですが レバレッジである程度の調整もできます。
スワップアービトラージの最も大きなメリットは得られる利益の額ではなく、 為替の変動に伴うリスクがない点にあります。
両建てすると、買い売りのどちらかで大きいマイナスを招いたとしても、 そのもう片方ではそれと同じ規模の利益が生まれているため損益は0円のままです。
一回の両建てによりポジションを確保さえしてしまえば、これといった消耗も少なく安定した利益を狙っていけます。
一転して、デメリットとしては 他の運用に比べて短期間の利益が望めないといった点があるでしょう。
スワップポイントは1日単位で付与されていく性質から一度の運用の利益は僅かばかりで、数か月はたまた数年単位で取り組むのが一般的です。
しかし、 GEMFOREXの場合は同時に複数のポジションを確保できるため、若干目標金額までにかかる日数を抑えられます。
また、1つのポジションを両建て用として運用し、また別のポジションでスキャルピングをするといった応用も効くため、結果技術次第な部分も大きいです。
スワップポイントはポジションを所有している間は毎日付与されますが、短期間で得られる利益は少額です。
スワップポイントで利益を出すためには、 長期的に継続して運用することが不可欠です。
為替取引で利益を狙うポジションと、スワップポイントで利益をこつこつ積み重ねるポジションの複数を同時に運用する方法もおすすめです。
スワップポイントで利益を狙う運用の場合、発展途上国や資源国などのマイナー通貨に投資することが多いです。
しかしこのような高金利通貨は高いスワップポイントを得られる代わりに、 為替変動が非常に大きいというリスクをはらんでいます。
スワップポイントで安定した利益を得られていたとしても、急な為替変動によりスワップポイントの利益以上の損失が生じる可能性があるからです。
このデメリットに備えるためにも、 レバレッジを引き下げて運用したり、十分な額の資金を口座に入金したりしておきましょう。
GEMFOREXは変動スプレッド制なので、エントリー時、 決済時の時間帯によってはスプレッドが10pips以上拡大する場合もあります。
今回の新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に関する発表など、 政策に関する発言や経済指標の発表があるタイミングには注意が必要です。
また平日の早朝など取引が比較的数ないタイミングもスプレッドが広がりやすい傾向があります。
エントリーや決済をする際には、上記のようなスプレッドが拡大しやすい時間帯は避けましょう。
「スプレッド」とは、通貨ペアの売り値と買い値の差のことです。この差額がFX業者の収入となります。
スワップポイントを狙ったポジションの長期的な所有は取引量が少ないため 、FX業者側からすると収益ダウンに繋がり、あまり好ましいものではありません。
そこでFX業者は、スワップポイントから少額の手数料を引くようにしています。
その結果GEMFOREXのようなスプレッドが狭い業者では、 スワップポイントが低くなってしまうことも多いです。
一方で、スプレッドが広い業者はスワップポイントが高くなる傾向があります。
スワップポイントの水準は業者によって大きく異なるので、 自分の目的に合った業者を選択するようにしましょう。
GEMFOREXは、両建て取引を認めていますが「同一口座で」という条件が付いています。
スワップポイントを狙った両建て取引は、 GEMFOREXの公式でも推奨されているものなのでペナルティを課されることはありません。
しかし認められているのは「同一口座内の両建て」のみなので、 複数の口座をまたいだ両建ては禁止されています。
口座をまたいだ両建ては禁止事項に該当してしまうので、利益を没収されてしまうのは当然の上、口座凍結や強制解約されてしまう場合もあります。
十分に注意しましょう。
GEMFOREXのスワップポイントについて解説しました。
GEMFOREXのスワップポイントは、 メジャー通貨に強いという特徴がある一方で、マイナー通貨に関しては他社と比較して弱いようです。
GEMFOREXでは米ドル円とユーロドルなどの通貨ペアで両建てをすることで、相場の影響を受けずに安定した利益を獲得できるでしょう。
※掲載情報には本サイトのFX会社・口座比較情報に掲載・参画する事業者が提供するPR情報が含まれています。 ※本サービスはFX取引及びFX取扱事業者等に関する情報の提供を目的としています。FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。 ※キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。 ※本サービスに掲載されている情報は、投資判断の参考としての情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的とするものではありません。 ※本サービスでは十分な注意を払ってFX取引及びFX取扱事業者等に関する情報提供を行っておりますが、本サービスに掲載されている情報は、情報の真偽、FXの評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも、当社は一切の責任を負わないものとします。投資に関するすべての意思決定は、利用者個人の判断で行っていただきますようお願いいたします。 ※本サービスにおいて公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。 ※本ページには、各FX取扱事業者を始めとする他社・他の機関のサイトへのリンクが設置されておりますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。 ※本サービスのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、利用規約にご同意いただいたものとします。 ※手数料は全て「税込み」にて表示しております。 ※スワップポイントは1万通貨/1日あたりの値を掲載しています。 ※最新情報は各FX取扱事業者の公式サイトにてご確認ください。